ロベール・ブレッソン監督「バルタザールどこへ行く」

ロベール・ブレッソン監督特集上映が始まったので、いそいそと映画館に駆けつける。やはりブレッソン監督の作品は映画館で観たい。白黒画面に映し出される俳優の微妙な表情や仕草、あるいは夜の気配。ブレッソン監督は、ブラウン管の小さな画面ではなく、映画館のスクリーンに映し出された世界の細部に目をこらし、空気感も含めてすべてを感じたい気にさせる数少ない作家である。

「バルタザールどこへ行く」は1966年の作品。主演は、その後、ゴダールと結婚し、「中国女」、「ウィークエンド」、「ワン・プラス・ワン」などの作品に出演するアンヌ・ヴィアゼムスキー。ヴェネチア国際映画祭審査員特別表彰などの映画賞を受賞した傑作である。

物語は、フランスの小さな農村を舞台に展開する。農園主の息子ジャックたち兄弟姉妹の元に、生まれたばかりのロバが届けられる。ジャックと幼なじみのマリー(=アンヌ・ヴィアゼムスキー)は、このロバに「バルタザール」と名付け、洗礼を施してて可愛がる。幼いながらも、ジャックとマリーは互いに愛し合っていた。しかし、ジャックの姉妹の1人が亡くなったことをきっかけにジャックたち一家は農園を離れ、マリーの父親が農園の管理を引き受ける。

月日が経ち、マリーの父親は農場の経営に失敗して負債を抱え、さらに農場を巡る訴訟トラブルに巻き込まれる。バルタザールは、他の農場に売り飛ばされて過酷な労働を強いられる。ジャックは、今でもマリーに想いを寄せているが、マリーは村の不良グループのリーダー、ジェラールにちょっかいを出されて彼と行動を共にするようになる。ある日、バルタザールは事故に巻き込まれて農場を離れ、懐かしいマリーの農場に戻ってくる。束の間、マリーの優しい世話で幸せな時間を過ごすバルタザール。しかし、ジェラールはバルタザールに嫉妬し、執拗に嫌がらせを繰り返し、さらにバルタザールを使って犯罪を計画する。。。。

他のブレッソン監督の作品同様、この映画でも人間にはどうしようもできない衝動がただごろりと提示される。マリーは、ジャックの愛を受け入れることが出来ず、不良でどうしようもないジェラールに心惹かれる。マリーをなんとか立ち直らせようと奔走するジャックだけでなく、家族や友人の忠告にも耳を傾けようとしない。マリーの父も、頑な態度のために没落し、生活が立ちゆかなくなる。そして、ジェラールと不良たち。彼らは、何のためらいもなく人を傷つけ、物を盗み、店を破壊し、そしてバルタザールを虐待する。

この作品は、これまでも何度も観てきたけれど、いつ見ても人間のどうしようもない愚かさと、絶対的な悪意の存在を感じる。ジェラールの悪意や犯罪には何の理由も動機もない。ただ刹那的に、その時々の感情だけで悪事を働くだけだ。良心の呵責もなければ、虐待される者に対する後ろめたさの感情もない。ただ悪のためだけに悪をなすところが怖い。物質的な利益のために悪をなすのであればまだ理解は可能だが、そうした動機や理由がまったくないため何か人間が持つ本質的な悪を感じてしまうのだ。そこがこの映画のもっとも印象的なところだと思う。

そして、そんなジェラールについて行ってしまうマリー。ジャックや父親が何度もマリーを連れ戻そうとするが、結局、二人の話に耳を傾けずに身を破滅させてしまう彼女のありようも、この映画の重要なポイントである。頭では分かっていても悪に引き寄せられてしまう人間の愚かさ。たとえそれが自分の身を滅ぼすと分かっていても、マリーはジェラールの元に走る。ブレッソン監督は、ここでもまた何ら心理的な説明は加えず、ただ彼女の行動を淡々と提示する。だからこそ、そのリアリティが重い。

こうした世界の汚辱を一身に引き受ける形で、バルタザールは受難に耐える。過酷な労働、容赦なく振り下ろされる鞭、小さな身体に載せられる膨大な荷物。さらにジェラールはバルタザールの尻尾に花火をくくりつけたり、何の理由もなく暴行を加える。その姿は、人びとの罪を背負うために十字架にかけられたキリストの姿に重なる。

この映画は、バルタザールが羊たちの群れに取り巻かれて死んでいくバルタザールの姿で終わる。キリスト教の伝統において、羊は重層的な意味を担っている。羊は、神に捧げられる生け贄であり、時には血を流しながら人びとを救済するキリストのシンボルともなり、さらにキリストによって導かれる人びとの隠喩ともなる。では、羊の群れに取り囲まれ、その白い群れに没するようにして息絶えるバルタザールは何を表しているのだろうか。聖者?それとも受難者?

この映画の、というよりもブレッソン監督のすごいところは、そうした様々な解釈を超越したところで、バルタザールと言う名の一匹のロバの生々しい存在と受難の体験、あるいは何か世界の奥深くまで見通しているような瞳や時折、世界を貫き通すように発せられる鳴き声を映画に定着させることで、この世界の不条理に対する救済の可能性を提示したことにあるのかもしれない。何度でも繰り返し見続けたい傑作である。

英語字幕付きの予告編はこちらから。

シェア!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。