ステファン・バチュ監督「バーニング・ゴースト」

パリ。一人の青年が夜の公園で目覚める。過去の記憶はなく、自分が誰で何処にいるのかも分からない。周りの人間に救いを求めるが、どうやら彼らには青年のことが見えないようだ。途方に暮れる青年。そこに一人の男が声をかける。男には青年が見えるらしい。男は、青年に助けてやろうと告げ、とあるオフィスに彼を誘う。そこで出会った女性は、青年が既に死んでいることを告げ、ある仕事の協力を依頼する。それは、青年のように死後、自分が死んだことも気づかずにこの世を彷徨う魂を彼女の元に導き、あの世へと送り出すのを手助けする仕事だった。。。。

フランスでジャン・ヴィゴ賞を受賞したステファン・バチュ監督「バーニング・ゴースト」は、賞にふさわしく、幻想的で心に沁み入る物語を静かに紡いでいく。青年は、さまざまな死者と出会うだろう。アフリカ移民、中年のビジネスマン、あるいはシチリア島出身の老女・・・。青年は、途方に暮れる死者達に、自分の記憶を青年に語り、最も印象に残っている場所を強く思い出すよう静かに語りかける。それはある時は、故郷のジャングルだったり、子供の頃に過ごした山小屋だったりするだろう。記憶をたどり、最も懐かしい場所を目印とすることで、死者達は自分の死を受け入れ、あの世へと旅立つ心の準備を整える。生から死への移行をこんなに抒情的に語ることができるなんて、それだけで心惹かれる映画である。

ある時、青年はパリの街中で一人の女に声をかけられる。どうやら彼女は生前の彼を知っているようだ。青年は、彼女との交流の中で、徐々に自分の失われた過去を甦らせ、そして生と死の境界に棲まう自分のあり方を見つめ直していく。果たして、彼は生を生き直すことができるだろうか。。。

最初、映画のプロットを観た時は、90年代に流行した「ゴースト NYの幻」のリメイクのような作品を想像していたけれど、その予想は心地よく裏切られた。この映画でももちろんSFXは使用されているが、ハリウッド大作映画のこれみよがしのテクノロジーではなく、つつましやかなものだ。たとえば、それは大きな広場を俯瞰するカメラが捉える人々の往来。普通に行き交う人たちの中に、徐々に少し影の薄い人たちが混じり始めるとともに、往来の人影が一つまた一つと消えていき、最後には影の薄い人たちだけがポツポツと広場を横切るだけとなる。それ自体、美しい場面だし、この場面によって、現実の世界には生きている人間には見えないけれど、死者達もまた往来しているという世界観を提示する。この静謐な時間の持続がこの映画の全編を通底するモチーフになる。

それにしても、この映画に描かれる夜景の美しさには息を呑む。深い闇の中にポツンと浮かび上がるネオン・サインが印象的である。赤、緑、黄色、青・・・。まるで深海の発光生物のように煌めく淡い光が観客を幻想の世界に誘う。あるいは、夜のパリの街並みを照らし出す街灯の光の暖かさ。そして夜のセーヌ川の深い黒と、川面にゆらぐ街の灯り。フランス映画が蓄積してきた光と闇に対する繊細な感性と、これを現実化する確かなスキルがうらやましい。これが映画のクオリティを支える基礎だと思う。

果たして、青年は女との出会いを通じて失われてしまった生を取り戻すことができるのだろうか。生とは、おそらく生物的な生命活動だけでは不十分で、記憶、家族や友人との関わり、そして何よりもかけがえのない他者への愛によって成立するものである。青年は、再会した女への愛を通じて生の意味を再確認する。しかし死から生へと戻ることは困難を伴うだろう。青年の選択した結末は、果たして幸福だったのだろうか。映画はその問いを観客に投げかけるだけで幕を閉じる。その深い余韻もまた愛おしい作品である。

こんな素敵な作品を日本に紹介してくれたアンスティチュ・フランセ東京に感謝である。この作品は、アンスティチュ・フランセ東京の映画批評月間で上映された作品の一つ。

シェア!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。