片渕須直監督「この世界の片隅に」
今更ながらではあるが、「この世界の片隅に」を観る。片淵須直監督がクラウドファンディングで製作資金を集めた作品。徹底した原作追求と現地調査で、可能な限り当時の風景を再現したアニメーション。噂通りの傑作でした。
舞台は、第二次世界大戦下の呉。18歳で北條家に嫁いだすずの戦中の暮らしを綴った作品。度重なる空襲、欠乏する物資、防空演習、広島に落とされた原爆、戦後の混乱・・・。今まで、繰り返し語られ、物語れてきた物語のはずなのに、なぜか新鮮で、しかも懐かしい。
なぜだろう?こうの史代さんの原画の愛らしさと風景の緻密な描写が不思議な世界観をもたらしているからかもしれない。戦時下で、嫁ぎ先の嫁というつらい立場にいるにもかかわらず、飄々と、しかし、しっかりと地に足をつけているすずの生き様に心を打たれるからかもしれない。戦時下とはいえ、人々が普通に暮らし、普通に夫婦で愛し合い喧嘩をしている姿がきちんと描かれているからかもしれない。
多分、すべて正しい。それに、不思議な存在も描かれる。そもそも、すずが未来の夫である北條周作と出会うのは、山窩ではないかと疑われる異様な風体の人さらいの籠の中である。この山窩は、物語の最後に再び現れる。彼は、山の妖怪だったのだろうか。それとも人さらいだったのだろうか。あるいは、すずがお婆さんの家で出会う座敷童。すずは、おびえることもなく彼女にスイカを分けてあげようとする。こんな風に、子供の頃から異界の存在と親しくふれあっていたことが、すずの包容力のある強さの基盤となっているような気がする。だから、戦後、夫婦を慕ってきたシラミだらけの戦災孤児を彼女は自然体で受け入れることができたのだろう。
様々なエピソードが紡がれていく。初恋の人との心の交流と再会、姪との悲しい別れ、自身の負傷、妹の被爆、花街での娼婦との交流・・・。映画は何かを断罪したり、非難したりするのでなく、ただ生活を提示していく。それが、多分、この映画の最大の魅力だと思う。
いい映画を見た。残念ながら、新型コロナウィルスの感染拡大で映画館が閉鎖されてしまったけど、いくつかの場面を追加した「この世界のさらにいくつもの片隅に」も機会があれば見てみたい気がする。