アンドレイ・タルコフスキー監督「ストーカー」

ソビエト時代のタルコフスキー」特集上映。抱えている仕事をすべてなげうって映画館に駆けつけたいところだけど、さすがにそういうわけにはいかない。でもさすがに「ストーカー」は見逃せない。1979年の作品。タルコフスキーが西側に亡命する前の最後のソビエト時代の作品である。原作はSF作家のストルガツキー兄弟の「路傍のピクニック」。

物語の背景として、ある時、村に彗星が落下したことが語られる。しかし、彗星が落下したはずの村には彗星の痕跡は何も残されていなかった。にもかかわらず、人びとが次々と死んでいき、当局は軍隊を派遣するが誰も帰還しなかった。原因不明のまま、当局は彗星が落下した地域一帯を「ゾーン」と呼んで鉄条網で囲い込み、立ち入り禁止とした。それから何十年が経ち、いつしか人びとはゾーンに行けば願いが叶えられると噂するようになった。そして、厳重な警備をかいくぐって希望者をゾーンに案内するストーカーと呼ばれる者たちが現れた。

映画は、ある日、ストーカーの元に、「科学者」と名乗る男と「作家」と名乗る男が訪ねてくるところから始まる。2人は、ストーカーの案内で、ゾーンの「部屋」に入ることを望んでいた。ストーカーの妻は、厳重な警備をかいくぐるのは至難のわざで捕まったら投獄されるだけでなく、ゾーンに侵入したら命の危険にさらされるからとどまるように懇願するが、ストーカーは、自分にとって最も大切な場所はゾーンだと言い放ち、妻を置いて出発する。2人には、生まれつき歩くことが出来ない幼い娘がいた。ストーカーと科学者、作家の3人は、厳重な警備網を突破してゾーンに侵入し、部屋を目指す。そこは、朽ち果てた戦車や武器の残骸が点々と続き、ゾーンに入ろうとして命を落とした者たちの死骸が放置された奇妙な空間だった。。。

余談だけど、僕はこの映画を公開当時に観ている。当時、10代だった僕がこの映画を観てどこまで理解していたかは正直よくわからない。ただ、これまで自分が経験してきた知的世界を根本から覆す深く美しいものに出会ってしまったという感覚は今でも覚えている。象徴的で独自の美学に裏打ちされた映像世界。人生、芸術、信仰をテーマにした難解な対話。画面に偏在する水、何者かの使いのように登場する黒犬・・・。その深い意味の世界にただ圧倒され、とにかくこうしたアートの世界に関わり続けたいと強く感じた。たぶん、この映画に出会わなかったら、この年まで映画を見続けることもなく、もっとまっとうな社会人生活を送っていたかもしれない。それぐらい、若い僕に影響を与えた作品である。

それから数十年が経過し、久しぶりにこの作品を見直したわけだけど、やはり発見がある。最初に観た時は、その思弁的な対話を追いかけるだけで精一杯だった。苦難の末に「部屋」まで辿りついたのに、作家も科学者も部屋の中に入ろうとせず、その前で争い、部屋の意味について議論を重ねる3人。さすがに、10代の僕でも、この議論が神や信仰の可能性についての対話であり、共産党政権下のソビエトでは宗教が公式に否定されていたために、信仰を巡る対話はこのような形を取らざるを得なかったということは理解できた。水中に沈んでいるイコンや、ゾーンの中で一夜を過ごしたストーカーが見る夢の中で少女が朗読する黙示録の引用から、この映画の中心的な主題が、超越的なるものに人間はどのように対峙すべきなのかがだということは明らかだった。

今回、改めて見直してみても、その点は変わらない。部屋の前で、争いに疲れて座り込む3人の姿を捉えた有名な場面。彼らの背後の壁には十字架のように見えなくもないオブジェが架けられている。あるいは、ストーカーが帰宅し、妻に促されて寝台に横たわる場面。処刑されたキリストが十字架から降ろされマリアの腕に抱かれるピエタのイメージがダブる。そもそも、「部屋」の前で逡巡する作家は戯れにキリストの茨の冠をまとっているし、黒い犬はファウストを思い出すまでもなくキリスト教の神に対立する悪魔の使者を意味する。この映画には、キリスト教的イコンがちりばめられ、登場人物達は「部屋」に仮託して神の意義を問う。そして、映画の最後、歩行が困難なストーカーの娘がある秘蹟を示し、その背後にベートーベンの第九の歓喜の歌が流れる時、ストーカー達の長く不毛だったゾーンへの旅とそこからの帰還が、超越的なるものを否定しようとしつつ最終的にその存在を証してしまう逆説的なものだったことが明らかとなる。

でも、このような要約では語り尽くせない映画的魅力がこの映画にはあふれている。至る所に充満する水は言うまでもない。ストーカーの室内から開いたドア越しに見える早朝の風景は、川面に靄が立ちこめ、対岸には原子力発電所に見えなくもない施設が並んでいてそこからも白煙が立ち上っている。映画に出てくる地面も廃墟の床面も、例外なく水浸しになっており、一行が屋外で一夜を明かす場所も沼地のような場所である。映画の最後、「部屋」の前に力なく座り込む3人の前で、彼らに何かを伝えるように、突然、激しい驟雨が始まり、唐突に終わる。タルコフスキーの映画においては、大気中にも地上にも水が偏在している。

そして壁。タルコフスキーは、壁面に沿って人物のアップを長回しで追いかけるのが好きだ。ただ壁に沿ってゆっくりと進んでいく人物をアップで追いかけているだけなのに、その映像は圧倒的な強度を持っている。それは、壁に様々なオブジェが架けられているからだけでなく、壁自体、漆喰が剥がれてボロボロになっていたり、草が生えてしまったりして、手触りのある質感を保っているからである。

さらに、今回、気づいたのは、タルコフスキーが「ゾーン」の不可思議な現象をさりげない光の移ろいや奇妙な音で提示していることである。

例えば、厳重な警護をかいくぐってゾーンへの侵入に成功した3名が草原の中で一息つく場面。一度その場を離れたストーカーが二人の元に戻ってきて、「状況が変わるタイミングを待っていたのです」と言った瞬間、屋外であるにもかかわらず、一瞬、日が陰ったようになり、それを予期していたかのようにストーカーは、「出発しましょう」と告げる。こうした一瞬の光の移ろいは、その後も繰り返されるだろう。もっとも危険な場所を何とか通過して安心した一行に対して、ストーカーが窓辺に立って詩を朗唱する場面でも、同じように窓から差し込む外光が明滅でもするかのように変化していく。さらに、部屋の前で座り込んだ3人に差す光は、曇天の淡い光から、夕焼けのような赤みがかった光へと鮮やかに推移する。室内の灯りはスイッチを入れた瞬間に光量を眩いばかりに増大させて切れてしまう。ストーカーでは、目を引くような特撮はほとんど使われていないが、このような光の微妙な移ろいを通じて、ゾーンが特別な空間であり、そこに入る人びとの意識に応じて刻一刻と変化していくことが明らかにされる。

そして音。冒頭、ストーカーが目覚める場面で汽笛が聞こえてくる。やがて、列車が近づいてくる気配がし、室内が振動を開始する。列車の進行音も大きくなる。しかし、なぜかその音に音楽がかぶさってくるのだ。この音楽は、屋外での音楽演奏なのだろうか、それとも映画のBGMなのだろうか。このように出所がわからない謎めいた音や音楽もストーカーでは重要な役割を果たしている。作家がストーカーの制止を振り切って「部屋」に直進しようとする時に、ギリギリのところで作家をとどめる謎の声。あるいは、作家が井戸の中に石を投げ込んだ際の水音。通常の深さでは考えられないような長い時を経過してから、突然、聞こえてくる着水音と、土管の中を転がり落ちるような反響音。生き物などいないはずのゾーンのどこかから聞こえてくる獣の咆哮。ストーカーでは、このように出所が不明な音がさりげなく随所に挿入されている。それが、ゾーンの神秘性を高めている。

タルコフスキーは、この作品を監督した後、西側に亡命し、80年代に「ノスタルジア」と「サクリファイス」を監督して亡くなる。まだ54歳の若さだったが、残された作品は初期の作品も含めて時代を超越した深みと美しさを持っている。何度でも繰り返し見続けたい名作である。

シェア!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。