デルマー・デイヴィス監督「縛り首の木」

BSシネマでデルマー・デイヴィス監督の「縛り首の木」が放映されたので早速鑑賞。1959年公開の西部劇。出演はゲイリー・クーパー、マリア・シェル、カール・マルデン、ジョージ・C・スコット他。デルマー・デイヴィス監督の作品は、「襲われた幌馬車」、「決断の3時10分」と観てきて、とても気に入っている。まだ名作の誉れ高い「折れた矢」を観ていないのが残念だけど、50年代の暗い西部劇のタッチがとても新鮮で、僕にとっては機会があればとにかく観たい監督の1人。

映画の舞台は、とある金山。砂金掘りが集まり、彼らを目当てに流れてきた売春婦やあやしげな祈祷師が住む町の外れに、ジョー・フレイルという医師(=ゲイリー・クーパー)がやってきて開業する。住人の何人かは、彼のことを知っているので、どうやら昔、この町で暮らしていたようだ。ジョーは、盗みを働いて撃たれ傷を負った青年ルーンを助けて医院の助手にしてやったり、貧乏人の患者には治療費を請求せず逆に物資を与えてやったりと、精力的に活動する。ジョーの医院に患者が詰めかけるのを快く思わない祈祷師のジョージ・グラップ(=ジョージ・C・スコット)は、ジョーを悪魔呼ばわりして町の住民を扇動し、町から追い出そうとするがうまくいかない。そんなある日、町に向かった駅馬車が強盗に襲われる。駅馬車に乗っていたエリザベス・マーラー(=マリア・シェル)は、襲撃で父親を亡くし、自身も寒暖の厳しい荒野をさまよう中で強烈な日差しと水分不足で全身にやけどを負い、視力も失ってしまう。かろうじて捜索隊に救助された彼女を献身的に治療するジョーとルーン。やがて彼女は回復し、町に止まることを決意するが・・・。

オープニングとエンディングでマーティ・ロビンスが歌う主題歌「縛り首の木」が印象的である。主題歌は、「どの金山にも縛り首の木がある。なぜなら金を掘り当てた幸運な人間から金を奪うには、縛り首の木が便利だからだ・・・」と不吉な歌詞を連ねていく。この歌詞は、「縛り首の木から救われて初めてお前は人生で何が最も大切かに気づくだろう・・・」というエンディングと呼応しつつ、この物語の骨格を提示する。この歌詞がなければ、一体この映画は何についての物語だろうと途方に暮れるかもしれない。それぐらい、この映画には様々な要素が詰め込まれている。これをわずか1時間46分で語りきろうとするのだから、デルマー・デイヴィス監督の強い想いが感じられる作品である。

言うまでもないけれど、ゲイリー・クーパー扮する主人公のジョー・フレイルの造型が素晴らしい。おそらくはこの町で金鉱を掘り当てて大金持ちになり、都会に戻って幸せに暮らしていたはずなのに、また町に舞い戻ってきた男。どうやら暗い過去を背負っているようだ。その陰の部分と、医師として献身的に働く姿が複雑な彼の人間像を印象的なものにする。早撃ちのガンマンで、腕っ節も強い。良心的な医師だが、夜はギャンブルに明け暮れる。時に、何気ない他人の言葉に激高して暴力を振るうことも辞さない。献身的な治療のお陰で回復し、感謝と愛情で一杯のエリザベスの想いにも無関心で、冷たく彼女をあしらう。。。。

ゲイリー・クーパーの陰影に富んだ人物造型があるからこそ、この映画の最後の集団ヒステリー状態の中でのリンチ騒ぎが活きてくる。50年代西部劇の重要なモチーフである集団の狂気。ふとしたきっかけで人びとは正気を失い、破壊と暴力の喜びに震え、生け贄を見つけて殺害しようとする。ターゲットになるのは、自分たちと「違う」正義や良心を持った者たちだ。特にその相手が、ゲイリー・クーパーのように、暗い過去を背負った者であればなおさらだ。祈祷師のジョージは、そんな民衆心理につけ込んで人びとを扇動する。その狂気と恐怖は、現代に通じるインパクトを持っている。

そして、印象的なカメラワーク。デルマー・デイヴィス監督の他の作品と同様、この作品でもカメラは高低差を強調した画面を積み重ねていく。そもそもジョーが開いた医院は町を見下ろす丘の上に建っている。カメラは、何度も医院から町を俯瞰する映像を提示する。さらに、デルマー・デイヴィス監督は、崖っぷちに人を立たせることで、この高低差を際立たせていく。青い空を背景に、遠景気味に崖の端に立つ人物を捉えた画面が何度も繰り返されるうちに、観客は何か不安な感覚を抱くだろう。本人たちが気づいていないかもしれないが、人生とは崖っぷちを彷徨っているようなものなのかもしれない。何の気なしに踏み出したその一歩によって、これまで自明と思ってきたすべてが消滅し、谷底に向かって真っ逆さまに落下していく可能性はそこら中に転がっているのだ。

これ以外にもこの映画は魅力的な細部に満ちている。視力を失ったエリザベスが長い治療の後に初めて包帯を取る場面。かすかな光に照らされた彼女の瞳が、まだ十分に視力を回復していないにもかかわらず蝋燭の炎を追っていく姿を捉えたカメラの繊細な美しさ。あるいは、雨の中、唐突に倒れた巨木の根いっぱいに砂金が張り付いている様子の幻想的な美しさ。これと対照的な、町の砂金堀たちの粗暴で野卑な振る舞いや、住民の婦人連の排他的で差別的な様子。よくぞこれだけと言うぐらいに、映画は次々と魅力的なエピソードを積み重ね、画面内に映画的としか言いようのないアイテムをちりばめていく。

ああ、早く「折れた矢」を観たい。そういえば、「避暑地の出来事」もまだ観ていないんだよね。デルマー・デイヴィス監督特集、どこかでやらないかな。。。

シェア!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。