NHK「筒美京平からの贈りもの 天才作曲家の素顔」

筒美京平さんが亡くなった。稀代の作曲家。僕らの世代にとって、筒美サウンドはまさに物心ついてからの音楽世界のほぼすべてだった。60年代の「ブルー・ライト・ヨコハマ」や「サザエさん」、70年代の「男の子女の子」、「わたしの彼は左きき」、「アルプスの少女」、「よろしく哀愁」、「木綿のハンカチーフ」、「魅せられて」、80年代の「ギンギラギンにさりげなく」、「Romaticが止まらない」、「なんてったってアイドル」・・・。リアルタイムで聞いていた時には意識していなかったけれど、そのサウンドが切り拓いた新たな日本ポップの世界に僕たちは心を震わせた。そこには、ひとつ上の世代が愛していた演歌やブルース、ムード歌謡とは違う新しい感性と同時代感覚があった。

NHKの追悼番組「筒美京平からの贈りもの 天才作曲家の素顔」は、その筒美京平の作曲の秘密を解き明かし、彼が日本の音楽シーンに果たした貢献を振り返る良い番組だった。

筒美は、「ブルー・ライト・ヨコハマ」のミリオン・セラーで一躍売れっ子作曲家となる。そのサウンドは、斬新で、そのメロディーが創り出す世界は、これまでの演歌や日本歌謡にはない新しさがあった。しかし、その成功も束の間、70年代に入り、井上陽水、吉田拓郎、松任谷由実と言った新しい才能が続々と登場する。時代は、シンガー・ソング・ライターが牽引するニュー・ミュージックの時代へと移行しつつあった。その中で、職業作曲家である筒美は、時代に追いつくために新たな才能を積極的に取り入れようとする。具体的には、当時、ハッピィ・エンドに参加して日本のポップスに新しい世界を開拓しようとしていた松本隆とコンビを組んだことである。一世代年下の松本と組むことで、筒美は時代の感性にキャッチアップしようとする。

印象的なエピソードがある。太田裕美の「木綿のハンカチーフ」の創作を巡るエピソードである。当時の曲作りのスタイルは、まずキャッチーなメロディーラインがあり、作詞家はそれにふさわしい歌詞をあてていくというのが通常だった。筒美京平のような売れっ子の作曲家であれば、あたり前のようにまずメロディーありきだった。しかし、松本隆はこれに抗い、作詞から曲作りを行おうと筒美に提案する。若造が、既に当時「先生」となっていた筒美に対する跳ね上がりと言われても仕方がない行為。しかし、筒美はそれを受け入れる。その結果が、あの名曲「木綿のハンカチーフ」である。このプロセスに僕は筒美の偉大さを感じる。

どんなに素晴らしい才能であっても、それが自分の世界にとどまるかぎり、いつか才能は切り売りされるようになり、再生産だけのプロセスに入っていく。そこに安住することは心地よく安定したものだけれども、そんなことをしている限り、確実に時代から取り残されていく。その自己循環を打ち破り新たな創造のプロセスに入っていくために必要なもの。それは、徹底した他者である。自分の予想を超えた他者と出会い、その他者との新たな対話のプロセスに自分を追いやること。そこから生まれてくる自分の想像力を越えた何かの生成に立ち会うこと。たぶん、それが創作の秘訣なのだろう。筒美は、自分の才能を過信したりそれに溺れたりするのではなく、松本隆という他者と向き合い、そこから発せられる言葉と格闘することで新たな世界を創り出した。そこが筒美の偉大さだと思う。

同じことは、80年代にCCBの「Romaticが止まらない」でも反復される。当時の筒美の関心は、英国発祥のテクノ・サウンドを積極的に取り入れたニュー・ウェイブをいかに日本に導入するかにあった。そんな筒美の関心に合致したのが、CCBである。筒美と出会うまで、サウンド的には新しいものを持っていたにもかかわらずヒット曲に恵まれず、解散の危機に瀕していたCCB。筒美は、彼らに新しい提案をする。ひとつは、英国最先端のテクノ・サウンドをバンドに導入すること。もうひとつは、そのサウンドにあった声質の笠浩二をボーカルに起用すること。周囲の反対を押し切って筒美のアイディアを具現化した「Romanticが止まらない」は、大ヒットとなり、CCBは息を吹き返した。その後も、筒美はCCBに楽曲を提供し、「スクールガール」、「Lucky Chanceをもう一度」、「空想Kiss」、「元気なブロークンハート」などの名曲が生み出される。

ここでも筒美のアプローチは明確だ。これまで筒美が培ってきたポップ・サウンドが陳腐化すれば、海外の最先端のサウンドを取り入れてそれを進化させること。そのためには、常識に捕らわれることなく、新しい発想のボーカルを創り出すこと。使われている楽器が変われば、当然のようにボーカルの声質も変わり、メロディーも変わる。そうして生み出された新たな曲が受け入れられれば、ポップ市場もさらに豊かになり拡大していくだろう。筒美の行為は、単に「売れる」作品を創り出すだけでなく、今の音楽シーンから2年でも3年でも先に進んだ新たなマーケットを創り出すことでもあった。しかも、単に海外の音楽シーンを模倣するのではなく、日本のポップシーンにあわせた曲とすること。市場に迎合しながら市場を変えていくというトリッキーとも言える行為。そんなアクロバティックな試みを現実化できたところに筒美の類い希な才能がある。

それだけではない。笠が語る印象的なエピソードがある。笠は、筒美の提示したメロディーに自分なりのアレンジを加えたのだ。バンドの他のメンバーは、神様のような存在である筒美の曲に手を加えることに猛反対したが、筒美自身はその変更を積極的に取り入れた。筒美は、笠に「自分の歌いたいメロディーで歌うのが一番良い。それが結局、あなたの音楽なのだから。」と言ったという。心温まるエピソードであると同時に、筒美の類い希な戦略を感じる。ここでも筒美は、自分の才能を押し広げてくれる可能性にかけている。どんなに才能があってもそれは結局、ひとりの人間が持つ才能に過ぎない。その地平を広げていくために必要なこと、それは他者である。しかもただの他者ではない。自分が持つ可能性を肯定し、その肯定感から楽しみや喜びと共に生み出されてくる何か。それを自分の世界に取り込むことで創り出される新たな地平。その可能性に筒美はこだわった。その見事な成功例が「Romaticが止まらない」に凝縮されている。

番組で語られる筒美を巡る様々なエピソードを聞きながら、改めて筒美の偉大さの源は何だったのだろうかと考える。貪欲に海外のポップサウンドを吸収し、それを独自にアレンジで日本化する才能。アレンジに徹底的にこだわり、ひとつの曲の中にこれ以上にないと言うぐらいの贅沢なコンセプトを詰め込む曲作り。自分の音楽性などにはまったくこだわることなく、ただ「売れること」だけを考え、80年代に続々と登場してきたアイドル達の能力とキャラクターに応じて柔軟に繰り出されるメロディー。言葉にすれば簡単だけれども、それはとてつもない努力のたまものだと思う。普通の人間には、そこまで自分を追い詰めることなど出来ない。筒美のように、早い段階で成功して帝王と言っても良いポジションを得てしまった人間が、その後、半世紀にわたって自分の世界に安住することなく、貪欲に新たな才能を取り込み、箸にも棒にもかからないような若いアイドル達が歌える曲を量産する。しかも、アイドルのキャラに合わせて音を作り、ひとつとしてダブることのないオリジナリティを付与していく。そのストイックな姿勢にはただただ頭が下がるのみである。

なぜ筒美は、そこまで創作と向き合うことが出来たのだろう。その鍵は、多分、時代と向き合い、市場との対話を重ねたところにあると思う。筒美はかねがね、「売れることがすべてである」と語っていたそうだ。この一見、拝金主義とも取られかねない言葉の裏には、市場との対話を重ねているかぎり、時代に取り残されないという筒美の信念があったのではないだろうか。音楽性や芸術性など、所詮はちっぽけな自己に限定されたものでしかない。どんなに才能のある人間であっても、そうした自己に捕らわれているかぎり、いつか才能は枯渇し、時代に置き去りにされる。そうであれば、そんな厄介な自己意識などあっさりと捨て去って、市場との対話に身を委ねてみようじゃないか。そのためには、今まで培ってきた自分の業績などあっさりと放棄しても良いし、キャリアも何もない駆け出しの若者達の言葉にも耳を傾けよう。結局、市場などと言う抽象的な概念は、こうした若者ひとりひとりの感性と個性からしか見えないのだから。。。

自分を捨て去り、ある大きな流れに身を委ねることで初めて生み出されるオリジナリティ。たぶん、筒美の創作の源泉はここにある。だからこそ、彼は、半世紀近くにわたり現役であり続けることが出来た。そして、市場の要請に応えるだけでなく、斬新な楽曲を通じて新たな市場を生み出していくことが出来た。その背景には、筒美が早い段階で成功して地位を確立し、お金を持っているけれども才能がないプロデューサーの意向に左右されずに自分のオリジナリティを追求できたと言うこともあるだろう。

筒美のエピソードは、古き良き時代の懐かしい思い出でしかないのだろうか。ただの印象論にしか過ぎないけれど、今の日本の音楽シーンは、あまりにも均質化し、自己言及的で閉塞しているように僕には見える。歌詞は感情をベタにぶつけるだけの衝動的なものだし、メロディーは単調で似たり寄ったりだ。それは多分、市場が成熟する中で、リスクを取ることを恐れ、そこそこに利益が出ればそれで良いとする安易なプロデューサーの意向が反映されているのだろう。しかし、市場は常に変わっていく。それは人間が変わり、時代が変わる以上当然のことだ。そのリスクに直面せず、リスクを回避するだけの作業を行えば、音楽市場は閉鎖的になり、縮小していく。適当に売れる曲を適当に歌ってそこそこの利益を生み出すことは、当面の収益を確保する点で意味があるかもしれないけれど、最終的には飽きられ、市場は縮小する。この悪循環を打破するためには、リスクを恐れず、時代の変化について行こうという強い意志が必要である。では、その強い意志はどこから生まれるのか。そのことを考える上で、筒美京平の物語は貴重である。過去の成功体験に安住しないためには、突出した才能と時代との対話が重要であり、理解不可能な他者との邂逅が決定的な鍵を握るのだという事実。筒美が残したエピソードは、こんな想像の秘密を僕たちに語りかけてくれている。

シェア!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。